☆FOMCの読み方
今回のFOMCを受けて市場はさらに上げ足を速めています。
12月利上げ確率が70%にまで上昇したことが主な要因です。

今回のFOMCを受けて市場はさらに上げ足を速めています。
12月利上げ確率が70%にまで上昇したことが主な要因です。

これを受けて為替市場ではドル高円安が進行、現在(21日08時)112円台で推移しています。
また、同時にドットチャートも発表されました。超長期の見通しがやや下方修正されています。

そう考えた場合、長期金利見通し全体として見た時、FF金利とBS縮小分の合成金利は変わらないため、長期金利にも大きな変化はないはずです。実際、10年債利回りは発表前の2.24%→2.27%(発表直後)へと僅かな上昇に留まっています。
☆今後
また、同時にドットチャートも発表されました。超長期の見通しがやや下方修正されています。

金利については
合成金利=FF金利見通し+BS縮小インパクト と表現できます。
上の式から、合成金利に変化がないとすると、ドットチャートの下方修正はBS縮小を織り込んだものと言えるでしょう。BS縮小には40bps程度のインパクトがあるため、ほぼ、その分、チャートのドットが下方に移動したと読み取れます。逆に言えば、ドットチャートの下方修正分こそが、BS縮小を金利換算したインパクトを、”FOMCメンバーがどうとらえているか”を示していると分かります。
合成金利=FF金利見通し+BS縮小インパクト と表現できます。
上の式から、合成金利に変化がないとすると、ドットチャートの下方修正はBS縮小を織り込んだものと言えるでしょう。BS縮小には40bps程度のインパクトがあるため、ほぼ、その分、チャートのドットが下方に移動したと読み取れます。逆に言えば、ドットチャートの下方修正分こそが、BS縮小を金利換算したインパクトを、”FOMCメンバーがどうとらえているか”を示していると分かります。
そう考えた場合、長期金利見通し全体として見た時、FF金利とBS縮小分の合成金利は変わらないため、長期金利にも大きな変化はないはずです。実際、10年債利回りは発表前の2.24%→2.27%(発表直後)へと僅かな上昇に留まっています。
☆今後
今回のドットチャートで、現在の利上げ局面における金利の上限が分かりました。今後についてはBS縮小のインパクトが実体経済に与える影響を見ていく必要がありそうです。こうしたイベントは過去に例がなかったため、実際の影響は不透明です。BS縮小の金利へのインパクトを読み間違っていた場合は、上にも下にも大きく振れる可能性が高そうです。